若江です。 まずは応援、サポート、補助員ありがとうございました。 特に6区、7区担当の方は暴風雨の中で耐えてくださり本当にありがとうございます。 順位やタイム差も正確に伝えていただき助かりました。 まさに神戸大学陸上競技部全員で勝ち取ったシード権だと思います。 それでは6区の振り返りを。 前日の戦力分析の結果、予想区間順位は5位、シード権争いをする大学には1分半~2分リードを作れるかなという感じでした。 自分の役割はどんな状況でも10位以内でタスキをつなぐことだと思っていたので、役割は果たせそうで安心しました。 10位から2分遅れくらいまでは覚悟していたので、当日まさか10位でタスキをもらえるとは思っていませんでした。 前半のみんなの好走には驚きましたしありがたかったですが、内心やる事なくなるなぁって感じでした。 自分の走りがそこまで重要じゃないなって思えたおかげで気負わず走れたのでチームのみんなには感謝しかないです。 レースプランとしては、前半5kmはアップダウンが激しいので15'30くらい、後半5.3kmは比較的フラットなのでキロ3くらいで押していく予定でした。 結果は前半5kmが15'40、後半5.3kmが15'58なのでちょっと遅かっただけで予定通りの走りでした。 あれだけの暴風雨+ほぼ単独走でこの結果なので素晴らしいですね。 向かい風があまりなかったのが唯一良かったところですが、それ以外はこれまでの試合の中で一番ひどいコンディションでした。 雹は痛いし、寒すぎて足固まるしで心折れそうでした。 応援なかったら途中で力尽きてたと思います。 本当にありがとうございました。 走り終わってからは平尾に支えてもらわないとまともに歩けないぐらいで頭痛や吐き気がひどかっただけでなく寒さでずっと震えてました。 平尾が買ってきてくれたココアが沁みました、ほんまにありがとう。 シード権取れた喜びはもちろんありましたが、それ以上に家帰って速攻で寝たい気持ちのほうが大きいくらいには疲れてました。 しんどすぎて飲み会のときもテンション低くて申し訳なかったです。 体が回復した今、もう一回丹後飲みやり直したいくらいですし、次やるならもちろん2次会も参加します。 そんな感じで6年間で一番キツくて一番幸せな丹後駅伝でした。 正直、長居TTや京阪神など選考の結果から...
投稿
11月, 2023の投稿を表示しています
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
失礼します。 第9回京都陸協記録会の結果です。 女子3000m 唐澤 11'14"83 第3回強化長距離記録会の結果です。(敬称略) 男子3000m 杉本 10'04"38 自己新 大学初 男子5000m 青野 15'22"53 自己新 横谷 15'45"21 大学ベスト 木村 15'53"53 自己新 平尾 16'56"61 女子5000m 山口絢 18'33"81 自己新 以上です。失礼しました。 こんにちは。 5区を走らせていただいた唐治谷です。 天候も悪い中、朝早くから応援、サポート、補助員、本当にありがとうございました。 途中めちゃきつかったんですけど、応援のおかげで最後まで走り切ることができました。 本当に感謝しかないです。 念願の丹後路、当日はさほど緊張せずにスタートできました。 前日のオーダー発表くらいが緊張のピークでした。 とは言いつつも、割と早めの21時半くらいに寝て、目が覚めてめっちゃ寝れたわーと思って時計を見るとまだ24時を回ってなかったときは焦りました。 そっから寝れない時間が1時間くらいあってきつかったです。 ただ、5区くらいにもなると当日の宿発が8時くらいで朝食後割とゆったりと時間取れますし、ご飯後の方が寝れると思うので、来年5,6区の方は夜寝れなくてもまあそんな焦らなくていいんじゃないかなーと思います。 ってことで走りの反省でも。 ともあつにまとめてもらった5000mPBランキングでいうと14分台が10人、15分台SBの格上が+4人といった感じのメンバーで、自分が実際区間15位だったんで、 まあ数字で見ると妥当かなって思うんですけど、当時の自分は「15分台では一番っしょ」みたいなマインドでいたんで、自分的に今回の結果は下振れですね。 本来は謝りたいとこなんですけど、チーム目標達成したのに一人だけ謝ってるのもあれなんでやめときます。 ラップとしては入りが3‘03、3-4㎞に関しては3’36かかってました。 ちょっと区間をなめすぎてたかなと思います。 風が吹くと基本向かい風だったこともあり、想像以上にスピード出なかったです。 なんとか前の選手が近づいてきてたので、襷渡すまでにはと思ったんですけど、残念ながら届か...
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
どうも、精神的支柱です。ありがたい言葉ですね。 ただ今回の駅伝、競技面では何の柱にもなれませんでした。なんなら今回の駅伝での不安要素でしたね。主観的に見ても、客観的に見ても。。 まず、状態を上げきることが出来なくて申し訳ないです。4区のメンツを見ると区間1桁を取らないと行けなかったと思います。 忙しさは言い訳に出来ません。僕より全然忙しい若江さんが最高の走りをしていますし、過去には佐久間さんも平井さんも超多忙の中きっちり合わせてきています。 では何がダメだったんでしょうか。 ポイントが少なくなってしまったり合間に走っていたのでジョグが細切れになったりとかは仕方が無いとして、ポイント練習への意味付けがブレていたことが多かったかなと。腰の事も考えて、その時は走っている時にメニューを変更することがベターだと思って練習していましたが、メリハリが無くなっていたと振り返って思います。自信を持つための練習は確実に足りなかったです。 そんな中でも、水内をはじめ皆さんが自分を信じて4区に送り出してくれました。ありがとう。 不安と緊張は今までの駅伝と比較しても相当ありましたが、直生の走りにはやっぱり勇気づけられました。関カレ2021、丹後2022、関カレ2023...に続き、何回なおの走りに元気を貰わないといけないんだよ。 で、角はきっちりと仕事をしましたね。あの猛者達ひしめく2区できっちり仕事をするのは凄すぎるよ。何よりもあの角がエースの自覚をバリバリ持って駅伝に全力を捧げている姿を見るだけで感動もんです。丹マガも動画もありがとう。僕たちも喜んでます。 お次は、ひろきさん。状況は僕と似たような感じでした。腰の心配もあり本人は最後の練習まで不安そうでしたが、走る前に電話した時落ち着いていたので頼もしかったです。今回のレースは苦しかったと思うけど、ひろきが楽しそうに陸上していたら嬉しい気持ちになるので考え込みすぎずに頑張ろうね。 公立大に先行して来るとは思ってたけどなあ!笑 4区、僕です 走る前に中継所に拓人をはじめ、心強い応援団(年齢高め)も来て貰えました。笑顔が引きつってるとレース数分前とは思えないほど弄られましたが、レース前喋りたい派なので丁度良かったです!ありがとうございます レースは風にやられまくりました。 序盤の向かいが強かったので、3キロ手前で左折してからは横風...