投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

留年だけは避けよ

  とじたにです。 なんとか生きてはいます。腰は死にました。 ハーフについては、もう則岡くんの言っている通りで、練習してるしてないの差が出たなといった感じです。 僕は練習をしていなかった側なので、もう何も言うことはありません。 直前走れてるとか、いつもの通り大口叩いて、変な期待させてごめんなさい。 今はこれといった目標もなく、モチベも無いです。 最近は毎日心を擦り減らして生きてるように感じますが、テスト期間ということで、逆に布団にくるまらずにおれていますので、テスト期間でメンタル面は復活させたいなと思います。 まあこれも全てテストの結果次第でしょうけど。 春休みは積極的に色んな場所に行ってみようと思います。 気が向いたら追記します。

みーいったわー、あーまじみーいった

  お疲れ様です! 階段の昇り降りがしんどい大西です! 先日、関西学生ハーフが終わりました。 とりあえずゴールはできました。ゴールは。 ただ、自分はこの大会に向けて目標を設定していて (2023/12/21 参照 ) 、 1 時間 20 分切りという目標に対して 1 時間 35 分という結果に終わりました。 自分が目標を達成できなかった理由は、3つあると考えます。 1 つ目は、「寒さに対応できなかったから」です。あの日は、スタートの時は日も出てて暖かかったですよね。でも、 5km 過ぎから曇ってきて、気温も下がってきたことで体の萎縮に繋がり、それが 6km あたりから差し込みとなって走りに影響しました。この時点で自分のレースプランが崩れ始めました。 この原因として、自分の身体が寒さに慣れていなかったことが挙げられます。自分は、この冬練習する時、いつも上着を着て長ズボンを履いて防寒対策バッチリで練習をしていました。しかし大会の時はユニフォームという超薄着で走らなければいけないことが決定しているわけで、本番に「寒いよー」とか甘えたことは言ってられないため、普段から寒い中でも薄着で練習をして、本番寒くても差し込みが来ないよう耐性をつける必要がありました。それを怠ったことが、自分の敗因一つ目です。 2 つ目は、「練習の強度が足りていなかったから」です。先程は差し込みという言い訳をかましましたが、ここでは、 16km 過ぎあたりからの脚のつりが走りに影響したという言い訳をかまさせていただきます。 16km 以降も復活することなどなく、長居公園に入ってからは、一歩歩けば脚に痛みが走るというボロボロな状況であり、最後の 1km には 7 分以上かかっていました。 この原因として、自分が 15km 以上の距離を踏むことが少なかったことが挙げられます。コンスタントに練習を継続できていたとはいえ、 15km 以上の距離を踏むことは少なかったです。自分はこれまで、練習の継続を最大ミッションとしてランニングをしてきたため、足の裏が痛いなーとかエネルギー切れてきたなーとか感じたら練習を中断するという決断をしてきました。しかしその結果、練習で 15km 以上の長い距離を踏まず、ハーフを全力で走り切れる脚を作れていませんでした。これが...

ギリギリセーフ

  こんにちは新谷です。 冬休みは成人式とかのおかげでとても楽しい日々を過ごしてましたが、あと 1 ヶ月あると思ってたテストはもう眼前に来ていました。 僕はこの 1 ヶ月何をしてたのか。 年末のしんたに 「暗記がメインだから一週間前までにはまとめ作る作業はおわらせとく!」 昨日のしんたに 「やっとまとめできた」 現実はあまりに残酷です。毎回毎回早めにやっとけば授業聞いとけばと言ってる気がしますね。学習しろよと。 テスト期間バイトを入れてないのだけ英断です。自己理解の高さが伺えます。 みなさんも背伸びせず余裕をもった予定を組みましょう。誰もお前ほどサボってないという意見は受け付けません。帰ってください。 とはいえテストを乗り越えたら春休みという事実を心の餌にすれば頑張れるような気がしてるので再試リストに下 2 桁 ○○ (ひみつ)を見ないように命を削っていきます。 一応陸上の方のお話もします。 長居での合同練習のあと怪我してずっと走れてない状況が続いています。 補強したりと誤魔化してますが、休めば休むほどひどくなってる気がするので割と絶望してるのが本音です。 なんで我慢出来なかったのか自分を恨むばかり。あの日に戻りたい。全然エモくない。 テスト勉強でずっと座ってるのもだめなんやろなー とりあえず春先のトラックシーズンは諦めますが、早めに帰って来れるように頑張ります。心折れたらごめんなさい。 終わります。明日は

かみおさってなんの略ですか。

  グループ別ミーティング、緊張しました。 普段のパート集合の時もそうですが、輪っかになって話す時、視線をどこに向けるかって、結構難しいと思うのですがどうでしょうか。 1 対 1 で話す時は相手の目や口を見ればいいし、前に立って話す時は奥のほうに視線を送ればいい。でも、 1 対複数の時は、一人一人に目線を配るのなんか難しいなと感じます。 自分はどうしても視線を下げがちなので、ちゃんと顔を上げて話せるようになりたいなと思います。 目線の話はここまでにして。 グループ別ミーティングで、先輩方や同回のみんながいつも何を意識して練習に取り組んでいるのか聴くことができ、とても勉強になりました。 同パートでは、ふくもんと一緒でした。 いつも静かに走っている印象を持っていたのですが、普段表に出さないだけで、心の中ではたくさんのことを考えながら走っていることを知りました。ジョグ中のフォームが綺麗だなと思っていたのですが、それもふくもんが意識しているからなんだなと感じました。 せっかくなのでロング一回のみんなについて書いてみます。 キムさんは、練習日誌のコメントがよく分からない時もありますが、水内さんもおっしゃっていたとおり、走行距離がすごいなと思います。入部してしばらくは初心者やと知りませんでした。補強も含めて継続して練習を積み重ねる姿勢を見習いたいです。 皇輝くんは、いつも前向きなところが偉いなと思います。そして、自分の改善点ををちゃんと把握していて、そこを鍛えるために実際に行動に移していたり、目標を達成するために必要なことを考えたり、自分を客観的に見る目を持っているところを尊敬します。 真咲ちゃんは、いつも一緒にいてくれて本当に感謝しかありません。どんなコンディションでも自分にできることをしっかりやり切るところ、心からすごいなと感じます。いつも元気をもらってます。真咲ちゃんの背中を追ってこれからも頑張りたいです。 偉そうに勝手な印象を書いてしまいごめんなさい。 春休みよければみんなで遊びに行こうね。 練習でいつも感じるのですが、陸上競技部の先輩方や同期のみんな本当に人間として見習いたい人ばかりだなと思います。そんな中で練習させてもらえることが有難いと思うし、頑張りたいなと思います。 ただ、頑張りたいと言っておきなが...

積もらない雪はいらない

  最近週一で部活に行っていることに 気づきました。 福本です。 ただまぁ練習はしているので心配 (?) はしないでもろて大丈夫です。 さて今週末はハーフマラソンですが、 調子としては良くもなく悪くもなくって感じです。 ジョグは続けて入れてるので体力自体は落ちてないと思うのですが、 ポイント練習がほぼできていないということでスピードに心配ありって感じです。 それよりもロードを走るのが初めてなのでそれがただただ楽しみです。 大阪の高校駅伝を長居でやるせいでロードを走る機会が全くなかったので、 少し夢が叶った感じがします。 あと今テレビでやっていたのですが、 日本女子トップランナーともすれ違えるらしいので、見れるといいなと思いました。 まぁとりあえず気をわずに きむだけぶっ潰せればいいかなと思います。 あと今日英検受けてきました。 部活には英語できる主が大量におるので 内容についてはあまり触れず、 「あれ、前も受けてなかった?」 「今回結果どやったん?」 などは聞かないでください。 大学中にできるだけ多くの資格を取りたい気分なのでまた外部試験のため休むがあると思いますが、ご容赦を。 そういえばそろそろスマホのストレージがヤバい。 原神を再インストールするために LINE 、 YouTube 、 X を一旦消しました。 解決策を求めています。 追記 新日本プロレスの推しロスが激しすぎて辛い