ごめんなさい
菅沼です。
すぎもんほんとうにごめんなさい。
毎回日記来ると忘れないように当日既読つけるようにしていたのですが遅くなってしまいました。
次回以降気をつけます。
これまでの方もすみませんでした。
自分は大学院生なのに一応夏休みがあるので最近は生活リズムが乱れがちです。
そのため夜に走ることが多いのですがなんだかんだで暑い。
しかもガーミンがバグってるのか心拍がおかしいのかわかりませんが心拍数が200超えることがここ最近多いです。
もしかしたら身体が走るのを拒絶しているのかもしれません。
とはいえ走らなければ丹後駅伝出られないので頑張って走ろうと思います。
先日、ダウンジョグの際に自分の研究内容について話したのですが、改めて数学はこの先どう社会に役立つのかを想像しづらい学問だなと感じました。
インターネットやスマートフォン、人工知能には数学がとても使われていることは事実ですが、100年前の人は数学がこのような使われ方をするとは夢にも思わなかったでしょう。
ということは、以前では考えられなかった画期的なアイデアが生まれてやっと基盤に数学が用いられて発展していくというパターンをこれからも辿ると考えることができます。
現代でもとても便利な世の中ですが、20年後くらいには思いもよらない発明が生まれ、今とはまた違った生活が広がってると思うと少し楽しみな気がします。
自分の願望としては数学がもっと医療、特に薬の開発などに役立つ日が来たらいいなと思ってます。
細胞の状態をモデル化して、位相を変える操作をしたら細胞の性質も変わるとか何かあれば面白そうだし自分の研究分野も存分に活かせるのになと。
終わります。
コメント
コメントを投稿