マンホール佐々木
こんばんは木村です。
今日は長距離3年目にして思ったことを書いていきます。
ジョグ
キロ5からキロ4分半ぐらいのジョグが多いです。秋や冬ではもう少しはやくなったりします。
距離は7kmから14kmが多いです。秋、冬はもうちょっとのびます。
ジョグは心肺の維持、足の筋トレだと思って取り組んでいます。一人で走るとペースが上がりやすいです。
ながし
60mから100mを3回走ることが多いです。競技場では200m×2をよくしています。レストは同じ距離を歩いています。以前はレストをジョグでつないでいたのですが、本数を重ねるとしんどくなってくるので、歩きにしてます。フォームやペースのイメージは5000,10000mというよりも1500mを意識してながしをしています。
ポイント練習
ペース走、閾値走、インターバル走、レペティションの4つぐらいを区別して練習しています。ポイント練習は追い込めば追い込むほど良いと思っていましたが、最近は少し余裕をもって走ることを意識しています。VDOTカリキュレーターでペースを決定していますが、夏場はそれで走ることが難しいので、現在はChatGPTにペースを決めてもらっています。
アップ
ポイント練習、試合前は2から3kmほどアップでジョグをしています。ジョグが終わればながし(60mを2本ぐらい)をします。ながしの前に飛んだり、その場で足ふみしたりしています。効果はいまいちわかりません。
ダウン
ポイント練習、試合後は1から4kmほどジョグをします。ペースは普通のジョグよりも遅かったりします。疲れの度合いによってダウンをしなかったりしますが、翌日足がしんどくなるので、したほうが良いなと思っています。
試合
様々な距離を走ってきましたが、どの試合もかなり緊張しています。一回生の時は走っている最中に「長距離なんでやってるんやろ」的なネガティブな思考をよくしていましたが、最近はほぼないです。
試合の展開については、後ろについて後半ペースをあげることが多いです。レース序盤はみんな体力が残ってて速いのでついていってます。先頭がスローの時は前にでないといけないですが、その判断が遅いです。
後、補強、ストレッチ、休養、ジョグシューズ、スパイク、厚底シューズ、ガーミン、カフェインについて書こうと思っていましたが日をまたぎそうなので、余裕があるときに書こうと思います。
タイトルについては、西5で大活躍だった太一さんは関係なく、私が最近はまっているグループ系AI youtuber, Tokyo Ninjaの助っ人です。
彼は液体を飲むことを特技としています。
予算1万円でパラシュートを作ってスカイダイビングする動画は非常に面白いので、見てみてください。
市民工としては万里の長城を四万里の長城にしてみたり、姫路城のお堀で流れるプールを作ってみたりする動画が興味深かったです。
予算があればこんなド派手なプロジェクトをやってみたいです。
最後に大阪城の横に大阪城2を作ってみたのリンクを貼っておきます。
https://youtu.be/i_70K4qJbkY?si=DSoJlJGKaHMPpebd
コメント
コメントを投稿